嫌いなアイツが今日も突っかかってきた。
口喧嘩になったけど言い返せなくて悔しい思いをした。
なんとか相手をやり込めて言い負かしてやりたい!
でも具体的には?何を言えば相手を黙らせることができるのか?

家に帰ってからキィーッ!ってなるのはもう嫌だ
メンタリストDaiGoさんは著書「超客観力」の中で質問を使って相手に深い思考を誘導する方法として「ソクラテス式問答」を紹介しています。
今回はこれを使って相手に自分の非や理不尽さを認めさせて言い返せなくさせる方法を紹介します。(悪用厳禁)
では「ソクラテス式問答」とはなにか?詳しくみていきましょう。
口喧嘩に勝つ方法「ソクラテス式問答」とは何か
質問を使って相手に深い思考を誘導する会話術
口喧嘩をしたがる人、すぐに突っかかってくるような人間は「自分の言う事は常に正しい」と思う傾向がある
↓
そのせいで他人から「間違っている」と指摘されればされるほど意固地になり喧嘩腰になる
↓
他人から指摘されるのがダメならば自分で気付かせればいい
↓
自分で気付き理解したことならば誤りを素直に受け入れやすくなるはずだ。
これが「ソクラテス式問答」です。

ソクラテスって凄い人だね!
でもこれだけではどうしていいかわかりませんよね。
安心してください。これから7種類の質問方法を紹介します。
その中の1つを決めて使うだけならすぐに実践できると思いませんか?
口喧嘩に勝つ方法「ソクラテス式問答」7つの質問
②初期設定の質問
③前提の質問
④証拠の質問
⑤影響の質問
⑥視点の質問
⑦結果の質問
質問としている理由は相手の攻撃に対し攻撃で返したら同じレベルになってしまうからです。
言い返したい気持ちを抑え冷静な質問で相手からHPを奪いましょう。
「何も攻撃しない=証拠はない」つまり完全犯罪です。
相手を傷つける言葉を一切使わず確実に潰すことができるので効果は確実ですが使用は自己責任でお願いします。
では1つずつみていきましょう。
①明確化の質問
目的:相手の考え方や知識の境界線をはっきりさせる

ちょっとあんた、ラジオ体操するのが嫌なら経営者になりなよ!この部署は甘いけどほかの部署ならとっくにクビだよ!
(要約:ラジオ体操に参加しないなら人に使われる立場ではなく使う立場になれ)
じゃあもっと具体的に言ってください。
他の部署でクビになった事例を知っているんですよね?
②初期設定の質問
目的:その問題を解決してどうしたいのか方向性を確認する
ちょっとあんた、ラジオ体操するのが嫌なら経営者になりなよ!この部署は甘いけど、ほかの部署ならとっくにクビになってるよ!
どうしてそんなにラジオ体操が重要だと思うの?
ラジオ体操をしないことと経営者になることにはどんな関係性があるのですか?
③前提の質問
目的:問題について相手がどんな前提を持っているのか掘り下げる

私のお客さんに勝手に連絡したでしょ!いいかげんにしてよ!
あなたは私が勝手にやったと思ってるんですね。
どうして勝手に連絡したと思うのか理由を教えてもらえます?
④証拠の質問
目的:相手が言っていることの証拠や知識がどのくら正しいのか
私のお客さんに勝手に連絡したでしょ!いいかげんにしてよ!
あなたは自分の考えを疑おうとは思わないんですか?
事実だと思っているならその理由を説明してほしいのですが?
⑤影響の質問
目的:相手が主張している証拠がどこから来たのか出どころを確かめる

あたしに文句があるなら直接言いなよ!影でコソコソ悪口言ってむかつくんだよ!
それはあなたの自信の考え?それとも誰かから聞いたのですか?
私があなたに文句があると感じるのはどうしてなの?
⑥視点の質問
目的:第三者の視点を使って考え直させる
あたしに文句があるなら直接言いなよ!影でコソコソ悪口言ってむかつくんだよ!
あなたはそう思っているのでしょうが他の人はこの状況をみてどう感じていると思います?
悪口以外の発想は何も思いつかないのですか?
⑦結果の質問
目的:相手の言っていることでどんな結果や効果があるのか

いいから謝りなよ!あやまって!
私が謝ることで何を期待しているの?謝らなかったら?
もし私が謝ったら当然あなたも謝ってくれるんですよね?
私の実体験
私の実体験①
突然縁を切る人の心理と対処で紹介した女性と仲が良かったとき授業中に後ろから消しゴムをちぎって投げられる体験をしました。
ほうっておいたらと10分の休み時間に「ボスキャラ」から呼び出されたので冷静に

それって資源のムダだよ?
いいタイミングでチャイムが鳴ったのもありますが、それ以降消しゴムを投げられることはなくなりました。
私の実体験②
同じくその女性と歩いていたら同級生が「ぶつかったんだよ謝れよ」といちゃもんをつけてきたことがありました。
謝れと言われたので冷静に「ごめんね」と言い彼女にも謝ってもらいました。

じゃあ今度はあなたが謝ってくれる?
言葉につまった同級生は「おぼえてろよ!」(いつの時代?)と去っていきその後私が絡まれることはありませんでした。
関連記事≫【人間関係リセットされた】突然縁を切る人の心理と対処
最後に
「ソクラテス式問答」の基本的な使い方を説明しましたが状況に応じて使い分けることで相手は勝手に自滅していくはずです。
とはいえ職場などではあまりキツイ事もいえないでしょうから今回説明したようなやんわりとしたテイストで試すことをおすすめします。
相手に考えさせ言葉を詰まらせることができたなら、めんどくさい人に絡まれる可能性は格段に少なくなっていくでしょう。
記事中のモデルはこの人↓
【職場】突っかかってくる女!知っておきたい攻撃の理由と撃退法