最近寝ても寝ても眠い、という時期がありました。
職場で話をしていたとき、スピリチュアル好きな人にアドバイスをもらいました。
寝ても寝ても眠い理由は
- 人生のターニングポイント
- 私が生霊を飛ばしているから
にわかには信じがたいことを真顔で言うのです。
普段このブログでは心理学や科学的な内容を根拠にしているので、私としては簡単に信じるわけにはいきません。
というか、否定的です。
そこで今回は私なりにスピリチュアルを科学的に考えてみました。

目次をタップすると好きな項目からみられます
寝ても寝ても眠い!スピリチュアルを科学的に考えた
スピリチュアルポイント
②生霊を飛ばしているから
人生のターニングポイント
スピリチュアルな意見を聞くと、睡眠とは自分の魂が霊界へ行き先祖と会議をしている時間だそうです。
つまりよく眠ることは
会議の時間が長い
➡重要なことが起きている
➡人生で大きな変化が起こる
と変換されるそうです。
これはうつ状態からの回復にとてもよく似ています。
うつ病の回復期には、1日15時間など眠るのはよくあることで「寝ても寝ても眠い」状態が続きます。
体力と同じように、心にも体力があると科学では考えており、心の体力はストレスにより消耗し睡眠で回復することがわかっています。
詳しくは【休日疲れて寝てしまう】心のエネルギーは消耗させずに補充する!で書いていますが、人は無意識でも心のエネルギーを使いストレスを溜めています。
また、うつ病が治ることは人生のターニングポイントともいえますね。
健康体の人がいくら「寝ても寝ても眠い」と言っても仕事をしながら15時間の睡眠をとっているとは考えにくく、多くてもせいぜい10時間程度でしょう。
つまり、うつ病ほど重症ではないが心が疲れているから睡眠時間が多くなっているということでしょう。
生霊を飛ばしているから
そもそも生霊がわからないので、飛ばしているかもわかりませんが…。
まぁ、、周りにたくさんの気を使っている(ストレスを多く溜めている)と言い換えればいいのでしょう。
科学的に考えるのであれば、こういったことでしょうか。
「寝ても寝ても眠い」のは、無意識からくるストレスなどの疲れを回復させるため、睡眠時間が多くなっている状態のこと。
また、十分な睡眠を取ることでストレス状態から回復し、前向きな気持ちになること指している。
結論
左肩が痛いのは生霊に取り憑かれているのか
スピリチュアルポイント
②憑依ではないため、除霊ではなく整体やオイルマッサージで取れることもある
言うまでもないかもしれません。
ですが私がに左肩の痛みで悩んでいた時、実際に言われたので紹介たいと思います。
生霊に取り憑かれている
左に憑くのが生霊の特徴だそうです。憑依だと背中全体らしい。
そこまではいいでしょう、ですが左は不浄、右は清浄という観念が私達にありますか?と言いたいのです。
生霊とは。勘違いでは困るので調べてみました。
生きている人間の霊魂が体外に出て自由に動き回るといわれているもの
左は不浄、右は清浄という考えは、ヒンドゥー教やイスラム教の教えです。
今現在生きている日本人には、あまり馴染みがないですよね。
すると私についている生霊は、日本人ではない可能性が高くなりますが、あいにく外国人から個人的に恨まれるような覚えはありません。
スピリチュアルで語ると「気付いていないだけ」「霊界のルール」と言われそうですが、根拠が見当たりませんでした。
憑依ではないため、除霊ではなく整体やオイルマッサージで取れることもある
言っちゃってますよね。
一応申し訳程度に「こともある」と言ってますが、病院に行けば治ります。
実際私も整形外科にいくと「ストレートネック」といわれ「首の牽引」をしてもらったら治りました。
憑依だとこんな簡単にはいかないようなので、よかったと思います。
左肩が痛いのは、スマホなどの使いすぎによるストレートネックが原因だった。
生霊は生きている人間の恨みのため、左は不浄、右は清浄という考えを持っていることには疑念が残る。
結論
長財布はお金がたまるのか
スピリチュアルポイント
②レシートなどをため込むと、お金に嫌われる
これはどちらも謎ですね。
お金の気持ちが想像できないので何ともいえないのですが、私からの視点で語ってみようと思います。
二つ折にするとお札が苦しくて逃げたくなる
人間の心理として汚いものを嫌い、綺麗なものを好むというのは想像がつくと思います。
ブスより美人、汚れた部屋より片付いた部屋がいいですよね。
お金の場合はどうでしょう?
真っ黒に錆びた10円玉、テープで貼られた1000円札。これを受け取ったら嫌な気持ちになりますね。
汚い、早く使ってしまおう。でもこれが新札だったら?使いたくないと思いませんか?
どちらも価値は同じ10円と1000円です。わかっていても早く使いたくなるのです。
二つ折り財布の場合、どんなに丁寧に扱ってもお札は折れてしまいます。
長財布ならお札が折れることはありません。
どちらが使いたいお金で、どちらが使いたくないお金か。
長財布はお金がたまるというのは、そういった理由かもしれません。
レシートなどをため込むと、お金に嫌われる
時々レシートの印字が、お財布やお札に移ってしまうことがありますね。
先ほどと同様汚れたお金は嫌ですが、ここでは心理的に汚れたお金についてお伝えします。
「心理会計」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
お金はすべて同じですが、ギャンブルで手に入れた1万円と、1日必死に働いて手に入れた1万円は心理的に大きく違うということです。
ギャンブルの1万円は汚いお金
「おいしいものでも食べようかな」とすぐに使えてます。
しかし必死で働いた1万円は綺麗なお金
「もっと大切なことに使おう」となるわけです。
人は自分でも気づかないうちにお金を「きれい」「汚い」と分けることで、すぐに使ってしまったり貯金にまわしたり変えているのです。
結論
お金に感情があるかのような表現は理解に苦しむ。しかし人がきれいなものを好み、汚いものを嫌う心理から考えると、二つ折りよりも長財布のほうがお金を使わない傾向が表れやすくなる可能性はある
最後に
この記事のまとめ
①寝ても寝ても眠い理由は人生のターニングポイント
理由はめちゃくちゃだが、正しい面もある
②左肩が痛いのは生霊に取り憑かれているのか
全くのデタラメ、根拠がない
③長財布はお金がたまるのか
理由はめちゃくちゃだが、正しい面もある
あれ?むちゃくちゃな理論のくせに結論は案外ちゃんとしている。
そう思った方は要注意。
ちゃんとしていると思わせることが計算です。
これは心理学でカバートアグレッションという人格にみられる、編集型の嘘のつき方なのです。
編集型の嘘とは、真実と嘘を混ぜ合わせることで、嘘だと思わせずに相手を信じさせる方法です。
科学とスピリチュアル、どちらを信じるかは自由です。
しかしスピリチュアルを科学的に考えた結果、考案者はおそらく心理学や科学に詳しかったと言わざるを得ないでしょう。