
コンビニでトイレ借りたら何か買ったほうがいい?

恋愛結婚と、お見合い結婚てどっちが幸せになれるかしら
こんな人のための記事です。
この記事は
- なんとなく疑問に思っているけど人に聞くほどじゃない
- 知っていればへぇ~。ってカンジ、だけど知らなくても問題ない
そんな質問に答えた記事です。

ぶっちゃけこの本の感想ですが、ひろゆき好きな人には気に入ってもらえると思います
Q1:コンビニでトイレを借りて、何も買わないのは非常識ですよね
A:どっちでもいいとおもいま~す

コンビニでトイレ借りたら何か買うのが当り前でしょ
あなたの中では
- 買い物する→常識人
- 買い物しない→非常識
なんでしょう。
でもこれって、あなたが判断することじゃないんです。

判断するのはお店の人
だって、店員がアルバイトで「超眠ぃ~」「よし、帰るぞ~」という時に客がきたら

はぁ?めっちゃ迷惑なんですけど・・・
と思うし、ちょっとでも売上がほしくてイライラしている店長だったら

なんでもいいから買っていけよ!
ってなりますよね。
だから「その時の店員によって変わる」が正確な答えです。

だけどそんなのエスパーじゃないし、わかるわけないじゃん!

だよね。だから常識とか非常識とか考えず、欲しい物があれば買えばいいし、なければ買わなければいいだけのことだと思うよ

Q2:恋愛結婚とお見合い結婚。幸せになれるのはどちらですか?
A:お見合い結婚のほうが確立は高いと思います

お見合いって、親に決められているみたいで幸せになれない気がします
いろんな人をみて自分で決めたほうが、幸せになれそうな気がしますよね。
とはいえ、たとえば
- イギリスやインドは職業を選べない
- イスラム教では結婚してから相手の顔を見る
こんな制度の国も存在しています。

え~かわいそう。それってすっごい不幸だよね

そんなことありません!
自分で決めた結婚は自己責任。
だけどお見合いなら、何かあっても
- 親や他人のせいにできる
- 期待していないから失望もしない
愚痴やあたれる場所があるので、ストレスが溜まらず長続きします。

「ジャムの法則」っていうのがあって、 選択肢が多いほうが選んだあとに後悔するっていわれているよ
初めて付き合った人と結婚すれば、少なくとも「元彼がよかった~」と思うことはありませんよね。

う~ん。ごちゃごちゃ考えるよりも、コレって決められていたほうが自分がラクに生きられるってこともあるわけね

Q3:「金持ちのマネをするとお金持ちになれる」と本で読んだのですが、本当ですか?
A:なれません。騙されてます。

ブランドの財布にしたり、高級な食材を食べる生活に変えるとマインドが変わってお金持ちになれると書いてあったのですが、一向にお金持ちになれません
スピリチュアル系の本に書いてありそうなことですが、よく考えてみてください
- ✕高い財布をもっているから、お金持ちになる
- 〇お金持ちだから、高い財布をもっている
お金がないのに高い買い物をしたら、お金は無くなっていくのは当然です。

お金があるから高い物を買うんです。そもそもの順番が逆!
もっというなら、お金持ちって案外質素な生活をしているんですよね
- 服は擦り切れるまで着る
- 明確な理由がないと小遣いを渡さない

私の知り合いは、どうしてそれが必要なのか親にプレゼンして納得させられないと買ってもらえないと言っていました
ここぞ!というとき以外、財布のヒモが堅いのが本当のお金持ちになれる人なんです。

確かに、金持ちはケチってイメージもあるよな~
身の丈にあった物を身に着けて、余計な出費を抑えるほうがよっぽどお金持ちになれると思いますよ。

順番を間違えてお金を使いすぎるとかえって不幸になるので要注意!

Q4:転職したい。けど向いてる職業もわかりません
A:子どもの頃を思い出してください

今の仕事はとにかく嫌だ、絶対向いてない。だけど何ができるのかもわからないんだよね
どんな仕事をしたらいいのかわからない人は、2つのことを思い出してみてください。
- 幼少の頃の自分
- 今の職場でよく頼まれること
ひとつずつ説明しますね。
①子どものころ、あなたはどんな性格でしたか?
- 一人で大人しくしていた→データ入力
- いつも体を動かしていた→スポーツジム
- すぐ周囲に話しかける→営業
ほかの職業もありますが、自分のタイプと同じタイプの仕事を選べばストレスになりません。
②今の職場でよく頼まれること。相談されることでもかまいません。
- この資料まとめるの手伝って
- お客さんにどう謝ったらいいと思う?
人に何か頼む時、当然ですがその仕事ができる人に頼みますよね。

確かに仕事頼むとき人を選んでるな~。自分よりもできそうな人にやってほしい

そうそう。だから自分では気づかなくても、人から頼まれる仕事はあなたの得意なジャンルってわけ
なので、転職したいな~、どんな職業が向いてるかな~。と思ったら「自分の性格」と「得意なこと」から決めればいいと思います。

なるほどね~。今日から相談されたことをメモっておこう

Q5:副業がうまくいっているので大学をやめようと思います
A: 「大学を辞めたら成功する」と思っているなら間違いです

副業がうまくいってるから企業しようかな。これから忙しくなるから大学をやめようと思います
ちょっと考え方がずれてるんですよね。
- 副業で儲かっているから辞める
- これから忙しくなるから辞める
これらの何がダメかわからないなら、悲劇が起こるのは間違いありません。

だけど、成功している人で大学中退って多いじゃん

大学中退で成功していてしている人は、大学に行けなくなったからです。決して辞めたかったわけではありません!
たまたま始めたビジネスがうまくいって
- 授業に出る時間がない
- 休学しても卒業できない
忙しすぎて大学に行けなかったのです。
さらに付け加えるなら、中退で成功している人がたくさんいると思うのは、本やテレビで成功例を目にする機会が多いからです。
実際は、ほとんどの人が中退を後悔しているのに、その現実をメディアが取り上げることはありません。

失敗だけの本は出版しても売れないからね
副業でも企業でもいいですが、成功はいつまで続くかわかりません。
でも大卒資格は一生モノ。取れる環境にあるのにわざわざ捨てる必要ってありますか?

「これから忙しくなる」ではなく、どんなに忙しくても限界まで大学にしがみつくべき

まぁ大卒で損はしないよね~。ラクに単位の取れる講義に変えてみようかな

Q6:小説でバッドエンドばかり書く作者ってなんなんですか?
A:何か伝えたいことがあるんだと思います

せっかく映画見に行ったのに、バッドエンドでつまらなかった。他人の不幸が好きなのかな?
面白いか、つまらないかはわかりませんが・・・。
一般的にドラマも映画も、ハッピーエンドのほうが人気がでます。
でも、あえてバッドエンドにするのには
- どうしても伝えたいことがある
- 現実をみてほしい
- 考えてもらいたい
こんな意図があるからだと思います。

個人的にはカフカの「田舎医者」とか「変身」とか好きですけどね
小説ではありませんが、画家でいえば
- ピカソ
- ダリ
- シャガール
も何かを伝えたいのだと思います。

答えのないことを考えるのもたまには面白いとおもう

ふ~ん、作者の伝えたい事かぁ。今度はそういう視点でみてみるよ~

まとめ:世の中ナナメに見てるから考え方は面白い
「悩んでいるわけでもないけど、なんとなく知りたいな~」という人には
- 具体的な事例を知って
- 他人目線で考える
これが面白いと思います。
この記事は私の感想も含んでいるので「もっとナナメに物事をみたい」と思った人は、ひろゆきさんの本がオススメです。買うまでもないな~という人は図書館でどうぞ。

ではまたっ!
※関連記事です


