自分にとっての幸せとは何か?豊かさとは何か。
今回は、忙しい日常で見逃してしまう大切なことを考えられる小話を紹介しようと思います。

ちなみにMBAとは「経営学修士」のこと。経営学の大学院で修士過程を修了すると与えられる称号です
メキシコの漁師とMBAコンサルタントの話
メキシコの漁師とMBAコンサルタントの話/作者不明
メキシコの田舎町を、アメリカ人エリートコンサルタントが訪れました。
海岸に止めてある小さな船を見ると、黄色い背びれを持つ活きのいいマグロが獲れています。
それをみたアメリカ人コンサルタントは、その船の漁師に尋ねました。
「すばらしい魚だね、釣り上げるのにどれくらい時間がかかったの?」
メキシコ人漁師は答えます。
「そんなに長い時間じゃないよ」
「もっと長く漁をしたら、もっと多くの魚がとれるのにもったいない」
すると漁師は言いました。
「自分と家族が食べる分があれば十分さ」
「それでは、仕事以外のあまった時間は何をして過ごしているの?」
「日が高くなるまでゆっくり寝て、漁にでて魚を少しばかり獲る。戻ってきたら子どもと遊んで、妻のマリアと一緒にゆっくり昼寝をして、夜には村の仲間たちと一杯やって、ギターを弾いて歌を歌って…ああ、これでもう一日終わりだね」
それを聞いて、コンサルタントはまじめな顔で漁師に言いました。
「私はハーバード・ビジネス・スクールを卒業してMBAを取得したコンサルタントとしてアドバイスしましょう。
まず、あなたは毎日もっと長い時間漁にでるべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすれば、もっと魚を取ることが出来て儲けが増える。
そこでさらに2隻、3隻と船を増やし、最終的には大きな漁船団を手に入れることが出来るでしょう。
そうしたら、仲介業者を挟むのはやめだ。魚は加工業者に直接出荷して、最終的には自分の水産加工工場を建て魚を入れる。
製品、加工、流通に関してすべて自分でコントロールできるようになる頃にはこんな田舎町を出てメキシコ・シティに移り、ロサンゼルスに、ニューヨークへ進出するんです。
あなたの大きくなった会社を経営できるようにね。」
それを聞いた漁師は、コンサルタントに尋ねました。
「そうなるまでにはどれくらいかかるのかね?」
「15年、いや20年くらいですかね」
「じゃあ、その後はどうなるの?」
「そのあと?ここからが最高ですよ!」
コンサルタントは興奮気味に答えます。
「あなたの会社を株式公開して、自社株を大々的に売り出すんです!あなたは巨万の富を手に入れ、一躍億万長者に成り上がるのです!」
「巨万の富か…それで、その次は?」
コンサルタントはにんまりと笑い
「大金を持って早期リタイヤですよ!あなたの好きなことがなんでも出来るんです!
日が高くなるまでゆっくり寝て、漁にでて魚を少しばかり獲る。戻ってきたら子どもと遊んで、妻のマリアと一緒にゆっくり昼寝をして、夜には村の仲間たちと一杯やって、ギターを弾いて楽しんだりできるでしょうね!」
「…それなら、今もうしているよ」
幸せとは、豊かさとは何か?
コンサルタントの幸せとは
コンサルタントは、のんびりと自由な生活を手に入れるためには20年間は働き億万長者になることが必要だと考えています。
漁師のその日暮らしではリスクが大きすぎると指摘しているのです。
病気になって漁にでられなくなったら?天災や災害で魚がとれなくなったら?
同じ自由な暮らしでも貯蓄があるのとないのでは全く違うと言っているのがコンサルタントの意見でしょう。
漁師の幸せとは
漁師は、コンサルタントの言う自由な生活をするには20年もかからない。だって今の生活がそうだから。という考えです。
あなたの壮大な計画などなくてもその目標はすでに達成されていますよ、と皮肉を言っているのです。
もしコンサルタントのいうようにガムシャラに働いて、家族を犠牲にしてしまえば本末転倒です。
家族との時間は後からでは取り戻せないのだから、今を大切に生きているというのが漁師の意見です。
2人の共通点を考える
この小話はコンサルタントと漁師の意見どちらが正しいか、ということを考えがちですが大切なのはそこではないと思います。
注目したいのは生き方の全く違う億万長者が考える幸せと、その日暮らしの漁師が考える幸せが同じということです。
2人の意見は対立しているように見えますが、最終的な幸せは家族や友人とのんびり過ごす質素な暮らしにあると考えている点では共通しているのです。
面白いですよね。
どちらの生き方に共感できるか、2人の間をとるのかそれは人それぞれだと思います。
ですが、もしあなたが億万長者になったとしたら?
大きな家を建て、高級車を買い、ブランド品を買いパーティーをしようと思っていませんか?
本当の幸せとは何か、豊かさとは何か。これをきっかけに改めて考えるのもいいかもしれません。